エプソムソルトを使っての一日半の断食で、
胆石が出てくるのですが、
一回では全部出ず、
昨日4,5回目で
なんと2センチぐらいの大きい胆石が
2個も出てきてびっくりしました。
確かハルダ・クラークさんの本にも、
全部で2000個(!)の大小の
胆石を出すように、二週間ごとに繰り返す、と
ありました。
一回だけだと、数日は良いものの、そのうち後ろ?の
胆石が除去したところに移動してくるそうです。
私はこれで4回目ぐらいだと思います。
(少しでも体調が良くなるなら、とがんばりました)
今回は特別におなかのごろごろ言う音が大きかったなあ、と
思いました。
でもまさか、数は期待していたけれど、大きさは期待してませんでした。
2センチってかなり大きいです。
びっくりして、汚い話ですが思わずテッシュでなんとか
2個とも拾って、まじまじとしばらく確かめてしまいました。
2センチでも、見た目はおなじみの緑色で。
(グーグルで「レバーフラッシュ」で画像検索をしたら、ネット上の画像が見れました。)
固さはしっかりしていて。
それでも、中心にいくほどもっと固い感じ。でも胆石で手術する人のように、まだ完全には
石になってはいない、のかな?
でも結構大きいので、今までの一センチクラスみたいに、ちょっと触ったらつぶれそう、という
感じでもなかったです。固めのじゃがいも程度の固さかな、と思いました。
詰まるのは同じだし、危ないです。
今回は、1センチクラスが結構何十個かと、2センチのが2個でました。
もしかしたら最初の1,2回は詰まってて出にくかったのかもしれないです。
2日たって、またなんとなく右脇腹がかゆくなってきたような。
私は大病をする前は、ファーストフードやら、コンビニ弁当やらを
学校のお昼、会社のお昼によく食べてました。
そういう生活をしていた方は、余裕があるときにでも一度試したほうが
いいのかもしれないです。
なんとなく右脇腹がむずがゆいので、
2週間たったらまたやってみようと思ってます。
今回4回目のレバーフラッシュをするきっかけになったのは、
オステオパシーの先生のおかげです。
首の筋肉が痛いのですが、先生が右脇のなにかを持ち上げると、
その痛みに直結している感じでした。
「そこ、そこを持ち上げると、首の痛さに直結してます。そこは、どこなんですか?」
「ん?胆嚢ですね。」
家に帰ってさっそく調べてみたら、肝臓の、胆汁を貯蔵するところ、とあって、
なんで私はそんなところが緊張してるんだろう、と不思議でした。
でももう少し読んでいると、胆石、という言葉で、
ああ、レバーフラッシュで出るあの緑色のやつ、胆石だったっけ?と。
レバーフラッシュは前に何回かやったけれど、身体の浄化も新しい段階にきたみたいだし、
またやってみようかな、という気になり。
ストレスが多くて一日の断食にも失敗してばかりだったけれど、
この方法だとあんまりおなかがすかなかったことも思い出し、やる気が上昇してきました。
実際にやってみようと思う方へ
レバーフラッシュのやり方、体験談、以下のブログさんの記事が
とても詳しくて画像付で参考になりました。
http://nu2meg.exblog.jp/11926401
万全のやり方以外にも、こちらのブログさんにもありましたが、、
二日かけてエプソム塩とグレープフルーツ、オリーブオイルを規則的にとって
一日半を過ごすだけでいくらか出るそうで、私なんかは、
それだけでも十分だなと感じてます。
ただ、腸洗浄は、大事かな、と思います。
無断ですが、ありがとうございます。
(他の記事で、私のやり方のせました。)
http://peacefulmind9870.blogspot.jp/2012/03/blog-post_3813.html
皆様に健康と平安がありますように。
2011年12月13日火曜日
2011年12月12日月曜日
詩:虫
石畳と緑の温室に追い込み柔らかな草の檻の中に虫を閉じ込めた
幸福そうに草を食べ続け石だたみに落ちてもなんら動揺すること
なく羽をひろげ枝をよじ登り太陽を目指す 君にかなわない
なく羽をひろげ枝をよじ登り太陽を目指す 君にかなわない
唯一の天敵を混ぜてみたところで避けるでもなく意識するでもな
くただ銜えられて放りだされて喉を通る 君はとても強い
勝てそうにないので反抗として植物の世話も怠ることにした
もうそこは君たちの天国弱いも強いも関係ないただそこは天国
一匹の天道虫を手にのせて角に連れていくと宙に向かって大きく
振りかぶった君は動じずに最後まで無意識という流れに強烈な憧
れを抱かせ続けたしなやかな存在 さよなら
振りかぶった君は動じずに最後まで無意識という流れに強烈な憧
れを抱かせ続けたしなやかな存在 さよなら
数年前に書いたのですが、
とても気に入っている詩です
とても気に入っている詩です
皆様に健康と平穏がありますように
2011年11月27日日曜日
エッセネ派の福音書
「キリストの健康法 エッセネ派の平和福音書」
という本が届いたので読みました。
とても面白い本でした。
大体の内容ですが、印象に残ったのは、
身体の浄化を具体的に示していること。
体の浄化法については、断食と洗腸が中心になってました。
執筆者の方の一人が書いておられましたが、宿便などは
カメラなどでは見つけることができないそう。
それでも、何度も何度も断食をしていると、その見えないはずのものが、
信じられないぐらいの汚臭をともなって、大量に出てくるそうで・・・。
身体全体にまわっている大量の毒素が、
断食によって排泄のため腸に集まってくる、という感じかな、という印象でした。
これに出てくるイエス様の姿は、とても優しい感じです。
いつも「ピースウィズユー」と言ってます。
なんだかすごく癒されました。
皆様に健康と平穏がありますように。
という本が届いたので読みました。
とても面白い本でした。
大体の内容ですが、印象に残ったのは、
身体の浄化を具体的に示していること。
体の浄化法については、断食と洗腸が中心になってました。
執筆者の方の一人が書いておられましたが、宿便などは
カメラなどでは見つけることができないそう。
それでも、何度も何度も断食をしていると、その見えないはずのものが、
信じられないぐらいの汚臭をともなって、大量に出てくるそうで・・・。
身体全体にまわっている大量の毒素が、
断食によって排泄のため腸に集まってくる、という感じかな、という印象でした。
これに出てくるイエス様の姿は、とても優しい感じです。
いつも「ピースウィズユー」と言ってます。
なんだかすごく癒されました。
皆様に健康と平穏がありますように。
2011年9月24日土曜日
ノアの箱舟とソドムとゴモラ
先日聖書を読んでいて、ノアの箱舟のところになりました。
ケイシーもこの洪水は実際にあったと言っていたそう。
アブラハムとロトのところだと、ソドムとゴモラが硫黄の火で
滅ぼされたりしています。
この二つの箇所を読んでつくづく思ったは、
神はまるで自由に夢をコントロールするように
一瞬で私を滅ぼすことが可能なのだな、ということでした。
それでも私に今日も日の光を与えてくださるのだ、という感じです。
ときどき、自分はそれに値するのだろうか?と自問します。
for he makes his sun rise on the evil and on the good,
and sends rain on the just and on the unjust.
And if you greet your brethren only, what do you do
more than others? Do not even the tax collectors do so?
Therefore you shall be perfect, just as your Father in heaven
is perfect.
ケイシーもこの洪水は実際にあったと言っていたそう。
アブラハムとロトのところだと、ソドムとゴモラが硫黄の火で
滅ぼされたりしています。
この二つの箇所を読んでつくづく思ったは、
神はまるで自由に夢をコントロールするように
一瞬で私を滅ぼすことが可能なのだな、ということでした。
それでも私に今日も日の光を与えてくださるのだ、という感じです。
ときどき、自分はそれに値するのだろうか?と自問します。
for he makes his sun rise on the evil and on the good,
and sends rain on the just and on the unjust.
And if you greet your brethren only, what do you do
more than others? Do not even the tax collectors do so?
Therefore you shall be perfect, just as your Father in heaven
is perfect.
2011年8月10日水曜日
笑いが大事なこと
ケイシーは、よく笑いなさい、微笑みなさいと言っています。
微笑みは、命の河でのみ生まれる、というようなことを読みました。
それで、またイエス様の話なのですが・・・。
ケイシーのリーディングによると、
あの最後の晩餐のときにも、イエス様はよく笑って冗談など
おっしゃっていたそうです。
ゲッセマネのあの苦しみのあと、
裏切られ、これからされることがわかっているときにも、そうですから、
やっぱり鋼の精神力です。
そしてもっと驚くのは、十字架を背負い、人々のさらし者に
なっていたとき・・・。
このときにも、イエス様は笑っていたそう。
びっくりです。
そしてそのせいで、周囲の怒りもかなり増幅されたそう。
それでも笑いを忘れない。
笑いっていうのは、そうやって辛いときに
あえて笑ったりするのもほんとうに大事なんだな、と思いました。
微笑みは、命の河でのみ生まれる、というようなことを読みました。
それで、またイエス様の話なのですが・・・。
ケイシーのリーディングによると、
あの最後の晩餐のときにも、イエス様はよく笑って冗談など
おっしゃっていたそうです。
ゲッセマネのあの苦しみのあと、
裏切られ、これからされることがわかっているときにも、そうですから、
やっぱり鋼の精神力です。
そしてもっと驚くのは、十字架を背負い、人々のさらし者に
なっていたとき・・・。
このときにも、イエス様は笑っていたそう。
びっくりです。
そしてそのせいで、周囲の怒りもかなり増幅されたそう。
それでも笑いを忘れない。
笑いっていうのは、そうやって辛いときに
あえて笑ったりするのもほんとうに大事なんだな、と思いました。
2011年7月23日土曜日
登録:
投稿 (Atom)