エプソムソルトを使っての一日半の断食で、
胆石が出てくるのですが、
一回では全部出ず、
昨日4,5回目で
なんと2センチぐらいの大きい胆石が
2個も出てきてびっくりしました。
確かハルダ・クラークさんの本にも、
全部で2000個(!)の大小の
胆石を出すように、二週間ごとに繰り返す、と
ありました。
一回だけだと、数日は良いものの、そのうち後ろ?の
胆石が除去したところに移動してくるそうです。
私はこれで4回目ぐらいだと思います。
(少しでも体調が良くなるなら、とがんばりました)
今回は特別におなかのごろごろ言う音が大きかったなあ、と
思いました。
でもまさか、数は期待していたけれど、大きさは期待してませんでした。
2センチってかなり大きいです。
びっくりして、汚い話ですが思わずテッシュでなんとか
2個とも拾って、まじまじとしばらく確かめてしまいました。
2センチでも、見た目はおなじみの緑色で。
(グーグルで「レバーフラッシュ」で画像検索をしたら、ネット上の画像が見れました。)
固さはしっかりしていて。
それでも、中心にいくほどもっと固い感じ。でも胆石で手術する人のように、まだ完全には
石になってはいない、のかな?
でも結構大きいので、今までの一センチクラスみたいに、ちょっと触ったらつぶれそう、という
感じでもなかったです。固めのじゃがいも程度の固さかな、と思いました。
詰まるのは同じだし、危ないです。
今回は、1センチクラスが結構何十個かと、2センチのが2個でました。
もしかしたら最初の1,2回は詰まってて出にくかったのかもしれないです。
2日たって、またなんとなく右脇腹がかゆくなってきたような。
私は大病をする前は、ファーストフードやら、コンビニ弁当やらを
学校のお昼、会社のお昼によく食べてました。
そういう生活をしていた方は、余裕があるときにでも一度試したほうが
いいのかもしれないです。
なんとなく右脇腹がむずがゆいので、
2週間たったらまたやってみようと思ってます。
今回4回目のレバーフラッシュをするきっかけになったのは、
オステオパシーの先生のおかげです。
首の筋肉が痛いのですが、先生が右脇のなにかを持ち上げると、
その痛みに直結している感じでした。
「そこ、そこを持ち上げると、首の痛さに直結してます。そこは、どこなんですか?」
「ん?胆嚢ですね。」
家に帰ってさっそく調べてみたら、肝臓の、胆汁を貯蔵するところ、とあって、
なんで私はそんなところが緊張してるんだろう、と不思議でした。
でももう少し読んでいると、胆石、という言葉で、
ああ、レバーフラッシュで出るあの緑色のやつ、胆石だったっけ?と。
レバーフラッシュは前に何回かやったけれど、身体の浄化も新しい段階にきたみたいだし、
またやってみようかな、という気になり。
ストレスが多くて一日の断食にも失敗してばかりだったけれど、
この方法だとあんまりおなかがすかなかったことも思い出し、やる気が上昇してきました。
実際にやってみようと思う方へ
レバーフラッシュのやり方、体験談、以下のブログさんの記事が
とても詳しくて画像付で参考になりました。
http://nu2meg.exblog.jp/11926401
万全のやり方以外にも、こちらのブログさんにもありましたが、、
二日かけてエプソム塩とグレープフルーツ、オリーブオイルを規則的にとって
一日半を過ごすだけでいくらか出るそうで、私なんかは、
それだけでも十分だなと感じてます。
ただ、腸洗浄は、大事かな、と思います。
無断ですが、ありがとうございます。
(他の記事で、私のやり方のせました。)
http://peacefulmind9870.blogspot.jp/2012/03/blog-post_3813.html
皆様に健康と平安がありますように。
0 件のコメント:
コメントを投稿