2012年2月26日日曜日

ヒーリングの効果・過去世

先日ヒーリングを受けて、辛かった心と肉体の
痛みが一セット、解決しました。
とってもありがたかったです。

なぜかある感じの男の方を見ると、
首から肩にかけて、すごい依存的なエネルギーを
感じて、立っているのも辛くなるのです。

それを相談してみていただいたところ、
過去世に原因がありました。
結局私が感じていたそれは、人をおぶっている感覚でした。
男の方は、その当時の雰囲気を放っている人だと、その過去世が
反応してしまうのでした。
(はっきり言ってしまうと、粗暴さや、戦争や暴力を感じさせる男性)

だいぶ過去世関連では苦しんできたので、そろそろ過去世に
縛られるのも終わりに近づいていっているのだろうか?と
感じてます。

辛いですが、人が霊的なものを学びはじめると
過去世に苦しむ段階というのはあるみたいです。



過去世で私はこんなことをした、など苦しんでいる方が
いらっしゃっても、
それは解放されるための前段階で、
良い道筋?なのかもしれないです。



皆様に健康と平和がありますように

2012年2月20日月曜日

久しぶりの詩

久しぶりに詩を書きました。





昼は広く
夜は狭い
その暗闇のきざはしをみやれば
小さな小さな光
その光のただ中をさらにみやれば
柔らかく白いなにかが
全世界を覆っているのがみえた








皆様に健康と平安がありますように

2012年2月15日水曜日

パワースポット

すごく人の影響を受けやすいのですが、
行ったあと気分がよくなる場所もあって、
そういうのがパワースポットなのかなと思います。

あんまりそういう場所って行ってないのですが、
この前行って効果が持続するなあと感じたのは
江ノ島です。

夕方行くと富士山と夕日のコラボレーションが
すごくきれいです。

ためしに何度か足を運んだら、そのたびに
よくなるような?

とてもお勧めの場所だと思いました。

今の時期はすごく寒いので防寒をきちっと
したほうが無難かもしれないです。




皆様に健康と平和がありますように。

2012年2月14日火曜日

英語の覚書 2

・時々外国人のご老人で、唇が横に伸びて見えないぐらい薄くなったまま
筋肉が固まったような感じの方がいらっしゃるけれど、
英語の発音はその口の形が一番楽?らしい。
発音がきれいな人の唇はキュッと横端が上がっている。

・ながら聴きは、リスニングが上がってからでないとあんまり意味がない。
8割がた聞き取れるようになって、耳だけで知らない単語のスペルの検討がつくレベルなら良い。
それまでは、繰り返しのほうが効果がありそう。

・TOEICで問題文や選択肢をすばやく読む速読はとても大事。

・日本語のように、一瞬で意味が取れるようになれるように、
単語を調べずにとにかく読む。英語、という構文に慣れること。
調べずに読むと、文の構文を把握しようという方向に自然と脳が向くような気がする。
意味がわからなくても、構文の形だけ眺めてたりする。
この段階を過ぎたら、もっと英文に慣れられるのかもしれない。
(そのあと単語を調べると良い)

・覚えた単語の復習とそして応用、のような感覚でも
単語を調べない速読は大事なような気がする。



・単語を調べない速読をしていると、意味がとれなくても、どれだけ
意味がとれていないのかさえわからずに
一生懸命読んだ、幼児の頃の読書の感覚を思い出した。

・単語を覚えるのが基本。
覚えようと頑張りすぎる、というところまでいかずにとにかく単語を目にする回数を増やすといい。
少数を完璧にするよりも、意味を知らなかったたくさんの単語に何度も何度も触れる。
そうだった、そうだった、を何度も繰り返す。ただ見るだけでもいい。

2012年2月10日金曜日

ヨガ マタを開く体位

とにかくいろんな人に勧められるので、
ヨガの体操をよくやるようになりました。

今日はマタを開く体位をやっていたら、
太ももの内側の筋肉が固すぎると、
肛門を引き締めるのはもしかしたら難しいのかも
しれないな、と思いました。
(内モモの筋が固くて、やわらかくなるのはいつのことやら。
少しずつやっていたら、
いつか柔らかくなってくれるかしら?)

腹式呼吸とか肛門の引き締めとか、私に必要そうな
地に足をつける動きがすごく苦手なんですが、
ここをもう少し伸ばしてからやってみれば
もう少し簡単になるかもしれないな、と感じました。

古武道などやってらっしゃる方は、どちらも
得意なようです。

あと、右の膝裏がすごく固い・・・。
ここを動かすとすごく痛いのですが、
ちょっと伸ばすと、一番身体で痛さが気になる、
右耳のあたりに反応があるような。。。

一番つらい体操が、一番必要なものだ、と
どこかで読んだような気がします。

うーん。でも、痛いんですよね。
精進します。







皆様に健康と平和がありますように。

2012年2月7日火曜日

英語の覚書

今までいくつかの英語の指南書を読ませていただいたり、四苦八苦しながら
英語の勉強をしてきて、わかってきたことを少しずつ、まだまだですが整理の気持ちもこめて
メモしてます。 
大体共通していたこと、あと役に立ってるなと思うことに、ちょっと自分の考えをまぜてます。



・音から入ったほうが単語を覚えるのもリスニングも
文に慣れるのも圧倒的に早いということ

・リスニングがうまくなるには、自分の発音をなおしてしまうのが早道。
発音できるようになってしまえば、聞き取れるということ。
→毎回発音の練習からはじめる。
一つ一つの違いがあるということがわかるのがまず大事。
ネイティブの音読と同時にひたすら同時に読む。
同じものをものにするまで繰り返すこと(重要)
すると、力を抜かないと追いつけない箇所がだんだんわかってきて、
日本語にはない、子音だけの発音などもできるようにならないと追いつかなくなる。
そのための筋肉が鍛えられないと追いつけない。
活字のみ見ても、ネイティブの発音が自然と浮かぶところまで、がとりあえずのゴール

・日本語は、英語と違って全部が子音と母音の組み合わせで、全部それで英語を
読もうとするとすごく遅くなる。
子音と母音が日本語と同じように同時に発音されるスペイン語などだと、
日本人のスペイン語はすごく通じる。
・でも英語だと子音だけ3つつながっていたりする。

・英語は腹式呼吸で口から外に出る息の量が多い。
口の端は横に引っ張ったまま
下や口の周囲、眼の下あたりの筋肉まで動かす感じ。

・早いスピードを発音していると、そのスピードのついていくために、
ネイティブが単語を聞き取るのに重要視している部分に興味が沸いてくる。
とくに筋肉がある程度できてくると、もっと早くついていくために、
どこを落としてもいいのか、どれを発音しているのか、とテレビなどで
ネイティブの発音を観察するようになる。

・自分の発音をなおさなくても、何度も何度も同じものを繰り返し聞けば
リスニングは上達する。ただ、単語とかその他会話などの慣れもいれると
やっぱり自分の発音がきれいなほうが効率がよさそう。頭の中で響くから。
カタカナのままだと処理が複雑になってしまうそう。

・発音は、筋肉と慣れの問題で、だれでも練習するとできること。

・英語は他の言語に比べてすごく単語の種類が多いそう。その代わり、活用がない。
→英語をものにできたら、他の言語は英語よりは時間がかからないことが多いかもしれない。

・単語も文章の中で覚えてしまう。難しい単語は抜き出しておいて、
トイレなど、いやおうなしに目に入るところに貼っておくと3日ぐらいで見慣れてしまって、
新しい単語を張りたくなる。
そのとき、抜き出した文章の大体の箇所も思い出しておけるようにしておくのが重要。
ストーリーだったら、こういう登場人物の箇所で使ってたな、という感じで。
そしてまた読み返すと、何度も出会ったような記憶の強化が出る。

・とにかく一冊を何度も何度も繰り返すこと。ネイティブと同時にだったら、
抑揚なども覚えてしまうぐらい。






皆様に健康と平和がありますように。