先日寒川神社に行ったと書いたばかりなのですが、
お祓いを受けにまた行ってきました。
そこでお祓いを受けた人だけが入れる
お庭のお話で。
これが、びっくりするほど綺麗でよいです。
私が今まで見た日本庭園の中では、一番ではないでしょうか?
ちゃんと残っている小さな花まで計算されてる感じがしました。
あまりの綺麗さに、お茶屋さんに博物館、とかなり長い間
居座ってしまいました。
神社の由来とも深い関わりのあるという神水の
湧水の池があり、そこから広い池につながって、その池が
何段かに分かれて流れていきます。
寒川大明神様方というのは、水系統の神様だそうで、
どうりでとても繊細な感じ・・・と、なんだか納得したような?
一つ一つの残されている小さなお花も、きちんと計算されているようでした。
お茶屋にいたときに、ビジネスマン風の方々が宮司風の方と入ってきて、
宮司風の方がしていた説明を少し聞くことができました。
このお池を作るとき、はじめのもう少し小さくなる予定だったのだけれど、
先代??の強い意志で、こういう形に・・・とか、そういう説明でした。
中国で見る世界遺産に青い段々がありますが、
そういう感じの段々が二段ほどある美しい池が、そのお茶屋からは見渡すことができました。
なるほど、この美しさは、そういう意思があってこそなの
だなあ、と。
そういう説明聞けて、ラッキーだったかもしれないです。
昔は参拝客は入れなかったそう。
神域、だったそうです。とても良い響きです。
それが、お祓いを受けた人だけが入れるようになったそうで、
ほんとうにありがたいです。
私が一番感動したのは、なぜかその中にあった末社でした。
小さいお社の前に、屋根が広がっているのですが、
本当に気配が綺麗で綺麗で。
見てみると、神様ではなくご先祖とかそういう関連の?
お社さんみたいだったのですが・・・。
綺麗すぎて、ちょっと泣きそうになってしまいました。
博物館もなかなか充実していました。
天文学について、陰陽について、などの資料がたくさんありました。
個人的には、昔天文に使っていた道具類に興味津々でした。
過去世でそういう仕事をしていたことがあったそうです。
出口では、ご神水とお土が300円ずつでいただけます。
(ご神水は、容器代でもあるので、次回容器があるなら心づけでよいようです。)
私もしっかりいただきました。
ご神水の半分はマコモ風呂にいれました。
あと半分は、きちんと掃除してから部屋の床などに撒いたりすり込もうかななどと
考えています。
お土は、部屋の四方に少し撒いたあとは、
少し汚れるのですが靴の中にいれることにしました。
足の裏って、大切だそうで、どこかでそういう使い方を
読んだ気がしました。
そしてお祓いでもらったお札、なのですが・・・。
前にもお祓いを受けたことがあって(そのときは月曜でお庭は休みでいかなかった)、
それでもらったお札はきちんと部屋に貼らなかったので、今回は貼ろう、と。
うちの部屋はあんまり気配が良くないので。
そこで、順番に包帯などで使う和紙テープを輪っかにして
お札を部屋の八方の高いところに貼っていきました。
よし、紙の八方と中央の札はつけ終わった、と思い、うちには神棚はないので
木のメインのものはどうしようかと考えて、中央の札のすぐ上に、
やっぱり貼り付けることにしました。
それで、たくさんテープを使って、貼り付けたら・・・。
貼り付けたその瞬間、どん、という感じでものすごい眩暈が。
なに、今の?とすごく怖くなりました。
でも、悪いものであるはずがないし・・・と。
博物館で、方角についてのいろんなこと、物忌みやら平安京を守るだとか
そういうことを読んだばかりだったので、
ほんとうに八方にお札を貼って、中央に木札を置くと、
なにか開くのかしら?と。
なんだかなにかと繋がったとしか思えないような、
ドン、という感触。
お札だけにしようかと思っていたのですが、
あわててお水や御塩なども即席に用意しました。
ついでに大祓詞なども読んでみたり。
(大祓詞は好きで、よく朗読してます。)
私は、せっかちで正直体感するまで頭だけで理解するタイプなのですが、
こういうのって本当に、なにかあるのですね。
方角とか、守りとか、四方八方とか、そういう。
もし放っておいてるお札などがあったら、
始末して新しいものをもらってきちんと貼ったりするといいかもしれないです。
あんまり古いと、悪いものが憑いてしまうかもしれない、と
前にテレビで見たような?
私が不思議だったのは、八つのお札のあと、
中央にさらに東向きに木札を貼ったときにその感触が来たこと。
神棚の位置って東向きとは聞いたことがあるけれど、
中央とか決まっているのでしょうか?
よくわからないです。
とても不思議な体験でした。
神様、ありがとうございます。
お祓いは八方札つきだと5000円、札なしだと3000円でした。
月曜と冬?の数か月は、お庭はお休みだそうです。
お祓いは一時間小ぐらい待つそうです。
私は平日で少し天気が怪しかったせいかもう少し早かったように思います。
すべての清いものがただ一つのものに繋がっている(属している?)という
どこかで読んだ言葉を思い出しました。
皆様に健康と平安がありますように。
0 件のコメント:
コメントを投稿